【PR】当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

【呪術廻戦】宿儺(すくな)の領域展開は?料理人・宿儺’sキッチンの由来・理由も

呪術廻戦

2021年1月から「京都校交流戦」が始まり、ますます盛り上がっている『呪術廻戦』。

主人公・虎杖悠仁に受肉し、現在同居(?)している呪いの王・両面宿儺。

作中最強を誇る五条にも劣らない、凶悪な生得領域を持っています。

原作でも話題となった宿儺の術式や領域展開の効果、なぜ「宿儺’sキッチン」と呼ばれているのか?

原作の該当シーン、宿儺’sキッチンの由来・理由もまとめてみました!
(原作14巻までのネタバレを含んで作成しています。ご注意ください)

【呪術廻戦】宿儺の領域展開の解説

伏魔御廚子(ふくまみづし)の名前の由来

伏魔(伏魔殿)とは:
①魔物の潜んでいる殿堂。
②見かけとは裏腹に、かげでは陰謀・悪事などが絶えず企まれている場所。
悪の根拠地。(コトバンク)

御廚子(厨子)とは:
①仏像や経巻を安置しておく仏具。仏龕(ぶつがん)。
②調度・書画などを乗せる置き棚。御厨子棚。

元来は「厨房で食べ物を置く棚」をさした。

厨子の形はさまざまだが、一般的には正面に両開きの扉を設け、屋根と台座のある独立した施設である。(コトバンク)

この由来通り凶悪な性能を持つのが宿儺の領域展開です。

伏魔御廚子の斬撃の解説

単行本14巻で明らかにされたのは、この伏魔御廚子が「斬撃」を主とする術式であることでした。

①通常の斬撃:「解」(カイ)
②呪力差・強度に応じて一太刀で相手を卸す:「捌」(ハチ)

必中効果内の「呪力を帯びたモノ」には②「捌」が、「呪力のないモノ」には①「解」が、「伏魔御廚子」が消えるまで絶え間なく浴びせ続けられるというものです。

この二種類の斬撃は、どちらも料理で使う包丁のような刃物に例えられています。

「解」は万能包丁、「捌」は牛刀のような形です。

これは人間や呪霊だけでなく、ビルや道路といった無機物も対象として粉々にする力を持っています。

また「伏魔御廚子」は他の術師や呪霊が行う領域展開と違い、結界で空間を分断しないと設定されています。

その範囲は半径200m(おそらく地下にも有効)。

結界を閉じないため「相手に逃げ道を与える」という”縛り”が与えられ、術式の必中効果が底上げされており、「解」や「捌」が確実に相手の息の根を止めるという凶悪な領域展開になっています。
(「結界を閉じないで生得領域を具現化することは、”キャンバスを使わずに空に絵を描く”ようなもので、まさに神業」と言われています)

「呪いの王」と呼ばれる宿儺にふさわしい、最強の領域展開ですね。

また領域展開なしで繰り出される宿儺の術式「開」(フーガ)は単行本13巻115話で初披露目されました。

これは「炎」の技(炎の矢を射る)であり、宿儺は斬撃や切断以外にも術式を持っている可能性が示されました。

この「開」は、げげ先生の読み切り作品「No.9」にも登場した名前であり、「主人公が箱の中に入れた武器を次々に取り出す時」に使用されていたようです。

その設定が持ち越されているなら、宿儺は「炎の矢」以外にも複数の術式を隠し持っていそうですね。

料理人・宿儺’sキッチンの由来・理由

SNSなどで伏魔御廚子のことを「宿儺’sキッチン」と呼んでいるファンも多いようです。

これは日テレ朝の今は無き人気コーナー「MOCO’S キッチン」からだと思われますが、どうして宿儺の領域展開がそんなかわいらしい名前で呼ばれているのでしょうか?

それは前述の宿儺の斬撃が包丁に例えられている点や、「伏魔御廚子」を受けた少年院の呪霊に「3枚におろしたつもりだったんだが」と言うセリフ、また2回目の領域展開をした118話の本誌掲載時のアオリ文が「万死の厨房、現る!!」、119話表紙のアオリ文が「美味なる死は 入念な下ごしらえから」だから、などの理由が挙げられます。

編集部の人も「伏魔御廚子=キッチン」は公認のようですね!
(ハンニバル・レクター博士を思い出してしまいますw)

もともと伏魔御廚子の「御廚」が、昔の厨房、つまり台所のこともあらわしているからという意見も多いようです。

御廚子の「御廚」は「みくり」「みくりや」とも読み、「御(み:神の)」+「厨(くりや)」で、本来は神様の食べ物(神饌)を用意するための屋舎でした。

つまり「御廚子」は神に捧げられる食べ物を料理する場所、とも考えられます。

ここでの神様とは、もちろん宿儺のこと。

宿儺の術には「料理」を思わせる描写やセリフがたびたび登場するため、まさに厨房で腕をふるうもこみち・・・いや宿儺シェフといったかんじです。

かなり邪悪で自分勝手な神様ですが、自ら台所で調理すると考えると、ちょっと面白いですね。

【呪術廻戦】宿儺の領域展開のシーン

実は「渋谷事変」編に入るまで、宿儺が領域展開を見せたのは1度しかありません。

ちょっと意外ですよね?

それでも最凶で最強な術式であることが、そのたった1回で読者に強く印象づけられました。

原作2巻8話

宿儺の初領域展開は原作2巻8話「呪胎戴天ー参ー」です。

少年院の任務で片腕を失い瀕死となった虎杖は宿儺と交代し、自由になった宿儺は特級呪霊をいたぶりながら瞬殺します。

そこで初めて見せたのが領域展開・伏魔御廚子でした。

血の海に山のように浮かぶ、角のある獣の頭蓋骨。

そして巨大な口を開けている御堂(厨子)がおどろおどろしく、アニメでは暗い色彩もあいまって美しくも恐ろしい場所、静かな地獄のように描かれていました。

少年院で虎杖や伏黒、釘崎を苦しめた特級呪霊は、宿儺から赤子のような扱いを受け、さんざん傷めつけられます。

じゅうぶん楽しんだ後、宿儺は「教えてやる。本物の呪術というものを」という言葉と共に領域展開。

発動と同時に呪霊はタテ6枚ほどにスライスされて殺害されます。

・・・怖!!

自分勝手で極悪非道な宿儺の性格がよく分かる場面であり、「本物の呪術」がケタ違いの破壊力を持つということが読者にも伝わる名シーンですね。

原作14巻118~119話

伏黒が「十種影法術」で召喚した最凶の式神「八握剣異戒神将魔虚羅」(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)と戦う宿儺。

魔虚羅は背部の法陣であらゆる事象に合わせて技を変えられるため、斬撃や体術もきかず、反対に宿儺を吹き飛ばすほどの力を持っていました。

それに対抗するため、領域展開する宿儺。

1回目の展開時に取り戻していた指は1本ですが、2回目の領域展開では合計15本の指を取り戻しています。

そのためか力はより強大となり、魔虚羅を圧倒。

最後は漏瑚と同じ「開」で魔虚羅を倒し、調伏を強制終了させていました。

漏瑚戦からの魔虚羅連戦は、宿儺ファンにはたまらないバトルシーンとなっています。

アニメでも是非やってほしいですね!

まとめ

宿儺(すくな)の領域展開は伏魔御廚子(ふくまみづし)。

伏魔御廚子は「斬撃」を主とする術式。

必中効果内の「呪力を帯びたモノ」には②「捌」が、「呪力のないモノ」には①「解」が、「伏魔御廚子」が消えるまで絶え間なく浴びせ続けられるというもの。

「捌」と「解」の斬撃は包丁に例えられる他、宿儺の「3枚におろしたつもりだったんだが」と言うセリフ、本誌掲載時のアオリ文が料理や厨房に例えられることから、ファンから伏魔御廚子は「宿儺’sキッチン」と呼ばれている。

アマゾンプライム会員は、プライムビデオでアニメ「呪術廻戦」を無料で見ることができますよ!

30日間無料期間があります

プライムビデオで「呪術廻戦」を無料で見る!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました