【PR】当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

春分の日の意味は?何をする日でどう過ごすのかについても

おもしろ雑貨・雑学

今年の「春分の日」は3/20の金曜日。

「春分の日」は毎年変わることが多いのですが、日本ではおおむね3/20から3/21ごろの1日となっています。

ちなみに、来年の春分の日は2021年は3/20(土)、再来年2022年は3/21(月)です。

祝日のイメージが強い春分の日ですが、どのような意味があるのでしょうか?

また、何をする日なのかについても調べてみました!

春分の日の意味


一般には、会社や学校がお休みになるだけのような気がする「春分の日」。

よく知られているのは「昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日」ですよね。

難しい言い方だと、「太陽が春分点(太陽が天を通る道=黄道が南から北へ交わる点)を通過する日」、「太陽黄経が0度となったとき」と定められているそうです。

春分の日を境に、昼間の時間が長くなっていきます。

日本では3/20や3/21になることが多いですが、海外では少しずれることも。

日本でも2092年ごろには3/19になることもあるようです。

春分の日はなにをする日?

春の彼岸でお墓参り

「春分の日」といえば、日本では「お彼岸」の中日というイメージも多いですよね。

「お彼岸」というのは、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日とし、それぞれの前後3日間を含む約7日間を指していう言葉です。

この季節の変わり目を「お彼岸」と呼ぶのは日本独特のもので、仏教由来の考え方だと言われています。

「お彼岸」にご先祖さまを偲び、供養するようになったものです。

そのため、お彼岸にはお墓参りをするのが一般的に言われています。

「お彼岸」というのは「彼方の岸」。

苦しみや迷い、悲しみのない悟りの世界。

西方浄土とも言われるように、はるか西の海の彼方にあるとされ、亡くなった人々は生と死の海を渡ってその地にたどりつくと言われています。
(私たちの生きている世界は「此岸(しがん)」と呼ばれ、東にあるとされています)

「お彼岸」にご先祖さまを偲び供養するようになったのは、この時期太陽が真東(此岸)から昇り、真西(彼岸)に沈むため、「彼岸」と「此岸」がもっとも近づく特別な日とされるようになったからとも言われているようです。

真西に沈む太陽の方角、彼岸の世界にいるご先祖さまを思い、お彼岸にお墓参りをすることが多いのも、この風習によるものです。

お墓参りに行く場合は、普段より念入りにお墓を掃除するのがいいですね。

お墓参り以外には?

とはいえ、近年「祝日」のイメージが強く、春分の日にお墓参りをするご家庭も少ないですよね。

うちもお墓参りはお盆くらいになっています。

春分の日に特別なことをする必要はありませんが、お墓参りに行かない場合は、お仏壇や仏具を清めたりなど、忙しくてなかなかできないことをしてみるのも良いかもしれません。

いつもより手厚く供養する時間を持ち、ご先祖さまを身近に感じられる一日になると素敵ですね。

世界の「春分の日」は何をする日?

「春分の日」は、英語では「Vernal Equinox Day」。

直訳すると「昼夜の時間が同じ春の日」ということですが、アメリカでは”The first day of Spring ”(春の始まりの日)と呼ぶことはあっても、とくに祝日ではないそう。

「春分の日」といえば、日本では「お彼岸」の中日で、お墓参りをしたりぼたもちを食べたりといった行事がありますが、海外の方は日本と同じような意味で「春分の日」を過ごすことはないようです。

海外で春の有名な行事といえば「イースター」。

「復活祭」とも呼ばれ、キリスト教の人々にとっては最も大切なイベントです。

イースターの日は毎年変わりますが、決まっているのは「”春分の日”以降の最初の満月から数えて初めての日曜日」であること。

海外では「イースター」の日を決める大事な節目が「春分の日」となっているようです。
(ちなみに、2020年のイースターは4/12、2021年は4/4と年によってかなりバラつきがあります)

そのほか、シンガポールなど赤道近くの国では、とくに「春」を感じる日ではなかったり(常夏だからね!)、南半球の国々では「秋分の日」(!)と呼ばれたり(季節が逆だから・・・)など、それぞれの国によっていろいろな過ごし方があるようでした。

「春の始まりの日」として新しい季節を意識しながら過ごすのは、どうやら日本だけのようです。
そう考えると、ちょっと特別な気持ちにもなりますね。

まとめ

2020年の春分の日は3月20日(金)。

「春分の日」といえば、日本では「お彼岸」の中日。

「お彼岸」というのは、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日とし、それぞれの前後3日間を含む約7日間を指していう言葉。

これは日本独特のもので、「お彼岸」にご先祖さまを偲び供養するようになったとされる。

昔は春分の日は春のお彼岸として、ご先祖様を偲びお墓参りに行くのが一般的で、他にもお仏壇を掃除したりぼたもちを食べたりするという行事がある。

今では、春分の日に「これをしなくてはいけない」という決まりはない。

海外にも一応春分の日はあるが、祝日などではなく「春の始まりの日」として新しい季節を意識しながら過ごすのは、日本だけの風習。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました