【PR】当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

雛人形は誰が買うのが一般的?関東と関西と九州での違いについて

おもしろ雑貨・雑学

毎年3月3日は桃の節句。

女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いする、日本の伝統行事です。

初めてお節句を迎える家の悩みと言えば、「ひな人形は誰が買う?」問題。

この記事では「雛人形は誰が買うのが一般的?」について調べました。

また「関東と関西、九州の違い」についてもまとめています。

参考になったら嬉しいです♪
(※2024年2月時点の情報です)

雛人形は誰が買うのが一般的?

女の子が産まれると、健やかな成長を願って飾るおひな様。

初めてのお節句にひな人形を贈る時、誰が買ったらいいのかは意外と悩むところですよね。

子どものパパ・ママ?母方の実家?父方の実家?

実は出身地や住んでいる地方によって違うようです。

それぞれの地方に分けて口コミを紹介します。

関東:ひな人形は母方の実家、五月人形は父方の実家

東北から関東~中部の地域では、子どもが女子の場合は母方の親(実家)がひな人形を買い、男子の場合は父方の親(実家)が兜や五月人形を用意するのが一般的と言われています。

子どもの性別によって分けるのは分かりやすいですし、両実家のバランスが取れていいですよね。

また実家・義実家の両方からお祝いとしてお金を出してもらい、子どものパパ・ママが選んでおひな様を購入したという口コミも。

ほかにも、「妻方の実家にひな人形を買ってもらい、夫方の両親からはお祝いを貰う」というパターンもあるようです。

母方の実家ばかり…となりすぎず、父方の実家も「初節句をお祝いしたい」という気持ちを込められるので、ちょうどいいかもしれませんね。

関西:ひな人形も五月人形も母方の実家が用意する

関西から九州にかけた西日本の地域では、母方の親(実家)がおひな様(五月人形も)を用意するケースが多いようです。

これは、昔からのしきたりにのっとっているからと考えられています。

母方の実家がひな人形を買う理由は、もともとおひな様が娘の「嫁入り道具」に数えられていたからだそう。

ひな人形の始まりは、昔上流階級の姫が嫁ぐ時に、「ひな道具」と呼ばれる豪華な婚礼調度品のミニチュアを実際の調度品と同じ数だけ作り、「これだけたくさんの道具を用意して輿入れします」と婚家へ届ける習わしがあったからという説があります。

今でいう結納品のようなもので、お嫁入りの品をたくさん用意できますよという、母方の実家の裕福さを示す役割もあったんですね。

この「ひな道具」が次第に庶民にも広がり、おひな様の段飾りに取り入れられていったと言われています。

ひな人形は嫁入り道具のひとつと考えられていたことから、今でも西日本の地方では、ひな人形も五月人形も母方の実家が用意するのが自然という風習になっているようです。

とはいえ、これだと父方の実家が「お祝いしてあげたいのに何もできない…」という状態になってしまいますよね。

現在では両方の親から半分ずつお金を出してひな人形を買うという家も増えているようです。

九州:ひな人形も五月人形も母方の実家が用意する

九州も関西地方と同じように、ひな人形は母方の親(実家)が用意するケースが多いようです。

九州でも、ひな人形は「嫁入り道具のひとつ」と考える風習が残っていて、女親の両親が買うという家が多いみたいですね。

また、母方の実家がひな人形を用意する理由は他にもあり、嫁いでいった可愛い娘や孫に会う口実として、おひな様を贈ったという説もあるようです。

ひと昔前までは、娘は嫁ぐと男性側の両親と同居することが一般的で、母方の両親は娘や孫に気軽に会うことができませんでした。

そのため、初節句のお祝いにひな人形を贈ることは、離れて暮らす両親が娘や孫の顔を見に行ける、良い口実になったとも言われています。

名古屋はひな人形と市松人形を飾る

名古屋では、ひな人形にプラスして、市松人形を贈るならわしがあるそうです。

母方の実家がひな人形を買い、父方の実家は市松人形を用意するという風習で、市松人形には「娘の身に降りかかる厄災を祓い、病気やケガから守ってください」という願いが込められています。

日本では昔から、人形は身代わりとして災いを引き受けるお守りという考え方があります。

おひな様も市松人形も、子どもが災いを避けられるよう、健やかな成長を願う気持ちのあらわれなんですね。

沖縄はひな人形を飾らない?

沖縄は、本土と文化や伝統が大きく違う場所ですよね。

もともと「節句」という行事がないので、おひな様や五月人形を飾らない家が多いようです。

ただ、最近は本土の影響を受けている人も増えてきているので、「おひな様を飾っている」という家も。

沖縄でも、かわいいおひな様は人気ですね。

母親から引き継いだという人も

最近では住宅事情などから、子どもが産まれても「おひな様を買わない・飾らない」という家も増えているようです。

「ひな人形を買わない」と考えている理由は、
・親や兄弟のものを譲り受けている
・子どもがもっと大きくなってから買う
・飾る場所やしまう場所がない
・出したりしまったりが面倒
・子どもが怖がりそう
・自分が持っていなかったので、特に必要性を感じない
・値段が高い

など。

お祝いとして買ってもらうおひな様も嬉しいですが、祖母や母親から受け継ぐおひな様も素敵ですよね。

おひな様は必ず買わなければいけないものではありませんが、「娘・孫の初節句をお祝いしたい」という気持ちや、健やかな成長を願う思いをいちばん形にできるのがおひな様。

どちらの両親が買うという決まりはないので、お互いの気持ちを尊重し、それぞれの家庭に合ったものを選ぶことが大切です。

今後のトラブルの元にならないよう、円満に買えると良いですよね。

まとめ

毎年3月3日は桃の節句。

「ひな人形は誰が買う?」というのは、初めて節句を迎える家の悩みで多い問題。

地方によって違うが、
関東ではひな人形は母方の実家、五月人形は父方の実家
関西はひな人形も五月人形も母方の実家が用意する
九州ではひな人形も五月人形も母方の実家が用意する
名古屋はひな人形と市松人形を飾る
沖縄はひな人形を飾らない家が多い、
また、母親から引き継いだという人もいる。

>>雛人形は右左どちらの並びが正解?関東と関西で違いはあるの?

>>雛人形を飾る場所がない!アパートの場合はどこに置く?

コメント

タイトルとURLをコピーしました