寒い冬から少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じられるようになる3月。
昔からの呼び名は「弥生」ですね。
「弥生」にはいったいどんな意味があるのでしょうか?
弥生の意味や由来、ほかの呼び方や月名の覚え方もまとめてみました!
3月の弥生の呼び方について
昔の日本人はそれぞれの月のことを「1月」「2月」・・・ではなく、数字以外の言葉で呼びあらわしていました。
この呼び名は「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれています。
「弥生」「彌生」(やよい)は3月のことです。
今では数字で「1月」「2月」と言うことが一般的になりましたが、この和風月名は美しい響きのためか、今でも親しまれています。
会計ソフト「弥生会計」は有名ですし、女性の名前にも「弥生」は多く使われていますよね。
「弥生」はもともと旧暦(太陰暦)の3月をあらわす言葉だったため、現在(太陽暦)の3月とは少しずれています。
旧暦の3月は、現在の暦だと3月下旬~5月上旬にあたります。
童謡「さくらさくら」でも、「弥生の空」が桜の季節と歌われていますね。
弥生の意味・語源について
さまざまな説がありますが、有力なものは「弥生(いやおい)」が次第に短く変化して「やよい」になったというもの。
これは「木草弥や生い茂る月」(きくさ いや おいしげる つき)という言葉がもとになっていると言われています。
「木草弥や~」の初出典の書物は分かりませんでしたが、720年に編纂された日本書記にはすでに「三月(ヤヨヒ)」という記述が見られています。
このことから「三月」を「やよい」と呼ぶ風習は、奈良時代には広まっていたようです。
「弥生」の「弥」は「いや」と読み、物事が「いよいよ」「ますます」(高まる)という意味です。
おめでたい時や繁栄を願う時に言う「万歳!」に近い言葉で、「弥栄」(いやさか)という言葉もあります。
「生」(おい)は草木が芽吹く様子をあらわします。
「木草弥や生い茂る月」は、「草木がいよいよ生い茂るさま」「いちだんと生い茂るさま」ということになります。
旧暦の3月は現代の3月下旬~5月上旬ですから、冬の寒さもひと段落し、草木や花が芽吹く季節の始まりといえます。
そしてどんどん葉が茂り伸びてゆく様子を、昔の人は「弥や生い茂る月」と表現したんですね。
3月の弥生のほかの呼び方は?
3月の和風月名はほかにもたくさんあるようです。
情緒のあるすてきな名前ばかりですよ!
桜月(さくらづき)
桜の咲く季節だから。
時候の挨拶としては、桜の便りが届く3月中旬から下旬にかけて使うそうです。
(例:拝啓 桜月の候)
桃月(とうづき)
桃の花が咲く月だから。
花見月(はなみづき)
桜の花が咲いて花見をする季節だから。
夢見月(ゆめみつき・ゆめみづき)
春の季語。
夢見草(桜)が咲く月だから。
桜のことを「夢見草」(ゆめみぐさ)とも呼ぶことから、この名がついたそうです。
桜は夢のように美しくもはかないことからこう呼ばれるようになったそう。
美しい表現ですね!
花惜月(はなおしみつき)
散っていく桜の花を惜しむことから。
旧暦の3月は現在の4月も含まれているため、桜が咲いて散るまでを見ることができる月なんですね。
春惜月(はるおしみづき)
旧暦では春が終わる月のため。去っていく春を惜しむ月。
花津月(はなつつき)
さまざまな花が次々と咲くことから。
「津」は当て字で、「花の月」の意味。
雛月(ひいなつき)
3月3日にひな祭りが行われることから。
蚕月(かいこづき)
蚕が卵からかえり、養蚕が始まることから。
「蠶月」(さんげつ)とも。春に生まれる春蚕(はるご)は質・量ともに良質な絹がとれるため、とても重要視されていました。
愈老(やよい)
「弥」(いや)を重ねて「愈々」(いよいよ)に通じ、「生い」が「老い」にも通じることから。
「老い」にはもともと「成長する・経験をつむ」というポジティブな意味があるそうです。
鶯乱啼(おうらんてい)
春の鳥、うぐいすが乱れるように盛んに鳴き始めることから。
病月(へいげつ)
寒暖差で体調を崩しやすいことから。
昔の人も、季節の変わり目の体調変化には悩んでいたんですね^^;
季春(きしゅん)
旧暦における春の月、1月~3月の最後の月であることから。
「季」は中国語で「末っ子」を意味するそうです。なるほど!
殿春(でんしゅん)
春の最後、「殿」(しんがり)の月だから。
竹秋(ちくしゅう)
この時期に竹の葉が黄色くなることから。「竹の秋」とも。
禊月(けいげつ)
3月3日の上巳(じょうし)の節句に、上巳の禊ぎを行うことから。
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の風習で、本来は三月の最初の「巳」(み)の日という意味でしたが、のちに3月3日に行われるようになりました。
上巳の禊ぎは紙や草木で作った人形(ひとがた)で身体をなでて厄を移し、川に流して祓いとした行事。
この人形がのちにひな人形に変わっていったと考えられています。
建辰月(けんしんつき・けんしんづき)
「健」は北斗七星の柄の部分をあらわしています。
旧暦のこの季節には、北斗七星の柄の部分が「辰」の方角になるため。
「辰」の方角は東南東か、それよりやや南を指しています。
晩春(ばんしゅん・くれのはる)
春の終わり、春の末、最後の月をあらわします。
ほかにも「嘉月」(かげつ)「花飛」(かひ)「花老」(かろう)などなど、さまざまな呼び方があるようです。
どれも奥ゆかしく美しい表現で、手紙などに添えてあると素敵ですよね。
和風月名の覚え方
ところで意外と覚えにくい和風月名。
皆さんも中学時代などテストで頑張った経験はありませんか?
オーソドックスな覚え方は、それぞれの月の頭文字を取って覚えるというものだそうです。
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
これを「むきやうさみふはなかしし」と覚える人が多いそうです。
・・・覚えにくい!w
皆さん工夫して、五七五調に「むきや うさみふ はなかしし」と川柳のように覚えたり、ラップ風に「むきやー うさみー ふはなー かししー」と3音に分けて覚えたりとしているようです。
また中学校の先生に教わったという人は「むつき きさらぎ やよ うづ さ/みな ふみ はづき なが かんな/しもつき しわす わふうげつめい」とちょっと長めな覚え方だそうです。
でも本来の月名に近いので思い出しやすそうですね。
中にはオリジナルの語呂合わせで覚えたという強者も。
「ムッキー弥生、宇佐美ふみ、鼻が獅子」
(むき やよい うさみ ふみ はなが しし)
ムッキーと怒っている弥生ちゃん、宇佐美ふみちゃんの鼻は獅子鼻というイメージを関連付けて覚えるそうです。
これはなかなか強烈で覚えやすそうですね!
皆さんはどんな風に覚えましたか?
まとめ
3月の和風月名は「弥生」(やよい)。
弥生の意味は、諸説あるが「弥生(いやおい)」が次第に短く変化して「やよい」になったというもの。
「木草弥や生い茂る月」(きくさ いや おいしげる つき)という言葉がもとになっていると言われている。
3月の和風月名はほかにもたくさんある。
コメント